コンテンツにスキップ
グリーンとホワイトのマルセイユソープの違い グリーンとホワイトのマルセイユソープの違い

グリーンとホワイトのマルセイユソープの違い

グリーンとホワイト、何が違う?

伝統的な釜炊き製法で作られ、高い品質で知られるマルセイユ石鹸。
色の違いは配合する植物油に由来します。
・グリーン:オリーブオイルを多く含み、クロロフィル由来の緑色。
     乾燥・熟成で徐々に淡くなることがあります。
・ホワイト:ココナッツオイルやパームオイルなど無色の植物油が主体。
     人工着色料は不使用のため、生成り〜淡いベージュに。


成分がシンプルだから、使い方が広い

本物のマルセイユソープの成分は、植物油・水・炭酸ナトリウム・塩のみ。
Savonnerie du Midi(La Corvette)は、伝統的な釜炊きけん化法で低刺激に仕上げ、防腐剤・香料・動物性脂肪・合成成分・人工着色料は不使用です。

 

グリーン(オリーブソープ)の特徴と使い方

オリーブオイル由来のうるおい感が魅力。
肌あたりがやさしく、多用途に活躍します。
おすすめの用途】
・衛生と美容:体・手・髪の洗浄に
・家事:軽い汚れの洗浄、デリケート素材のお手入れに
・DIYレシピ:フレークや削りで自家製洗剤の材料に
 主な形状:キューブ/バー/ソープフレークLa Corvette マルセイユ石鹸 オリーブ 100g ECOCERT認証 無添加 フランス製

ホワイト(パームソープ)の特徴と使い方

ココナッツやパームオイルなどの植物油を主体に、泡立ちと洗浄力をバランス良く実現。
おすすめの用途】
・毎日の衛生と美容(ハンド&ボディ)
・掃除・住まいのメンテナンス
・DIYレシピのベースに
主な形状:キューブ/バー/ソープフレーク/液体タイプLa Corvette マルセイユ石鹸 オリーブ 300g ECOCERT認証 無添加 フランス製

どちらを選ぶ?—違い・共通点・選び方

共通点:植物油ベース/添加物不使用/多用途・低刺激
違いの目安】
・しっとり感やや優先 → グリーン(オリーブオイル)
・泡立ち・取り回し重視 → ホワイト(パーム・ヤシオイル)

選び方のコツ】
・ボディケア中心:グリーン or 液体のホワイト
・家事・洗濯・掃除:ホワイトのフレーク/キューブ削り
・DIY派:どちらもOK。素材の個性で使い分ける

自家製レシピ&フォームの選び方

・洗濯洗剤作り:ソープフレーク(またはキューブをすりおろし)を使用
・液体派:マルセイユ液体石鹸は、そのまま手洗い・ボディにも
・香り付きが好き?:オリーブやエクストラピュアの無香に加え、ラベンダー/ローズ/ジャスミン/ハニーサックル/グレープフルーツなどのフレグランスラインもご用意

いずれも用途や好みで選べばOKです
グリーンもホワイトも、暮らしのさまざまなシーンに寄り添います。

Back to top