コンテンツにスキップ

伝統的なマルセイユソープの製造工程

伝統的なマルセイユ石鹸は、着色料・香料・保存料を一切使用せず、植物油のみを原料として作られます。大きな屋外の釜で、植物油をソーダと混ぜ合わせながら加熱し、時間をかけてゆっくりと石鹸へと変化させていきます。
この工程には、何世紀にもわたり受け継がれてきた熟練の石鹸職人(Maître Savonnier)の技術と経験が欠かせません。彼らは「マルセイユ製法」と呼ばれる伝統の5つの工程を厳格に守り、その品質と純粋さを保証しています。

5つの重要なマルセイユステップ

大釜に植物油を入れ、ソーダ灰汁とともに中火で加熱。
すべての原料が混ざり合い、液体が乳化して“石鹸のもと”になります。

STEP1 : マッシュ(Mise en pâte)
ショードロンと呼ばれる大釜で熱しながら、植物油脂と苛性ソーダ(アルカリ液)反応して鹸化反応させる。

STEP2 : リリース(Relargage)
石鹸は塩水に溶けない特性を活かし、海塩を加えて余分な苛性ソーダを沈殿させます。
これにより、石鹸成分と水分が自然に分離します。

STEP3 :調理(Cuisson)
釜をゆっくり加熱しながら、**植物油を完全に鹸化(けんか)**させます。
この工程で油脂が石鹸へと変化します。

STEP4 : 洗浄(Lavage)
できあがった石鹸ペーストを何度も洗い、グリセリンや不純物、未反応の脂肪酸を取り除きます。この作業により、透明感と純度の高い石鹸が生まれます。

STEP5 : 仕上げ(Liquidation)
最後に軟水を加えて石鹸を均質化し、なめらかで美しい結晶構造を整えます。
こうして、マルセイユ石鹸ならではのやさしい肌あたりが完成します。

 

以前は、枠に流し込み自然乾燥させる「枠練り製法」でしたが、生産量が増えた現在では、出来上がった石鹸素地は、「機械練り製法」を使用して石けんを乾燥させ、機械による加熱と減圧によって脱水され、チップ状に成形された後、練り合わされバー状に押し出されます。それぞれのサイズに合わせてカットと刻印が押され、その後乾燥、包装され、商品が完成します。品質チェックが行われた後は梱包され、1カ月半ほどをかけて長い旅路を経て日本に届けられます。


 

Back to top